冬に太る人、痩せる人の違いとは?
冬休みやお正月で太ってしまった・・・
去年までの努力が水の泡〜なんて人も多いのでは?
そんな中、実際は冬こそダイエットに成功している人が多いのです。
また、ダイエットのおすすめスタート時期は冬でもあります!そんなダイエット成功者達の食の秘訣をお伝えします!
今からでも遅くありません!ぜひ参考にしてみてくださいね。
一年で最も脂肪が燃える時期 ”冬”
燃える、暑い、と言えば夏のイメージが強いですが、なぜ冬が一番燃えるのでしょうか?
体には恒常性といって、体内を一定に保とうとする力があります。
例えば”体温”で言うと、風邪をひいた時など、よほどのことがない限り体温は約36℃と一定ですね。
これを『恒常性(こうじょうせい)』や『ホメオスタシス』と言います。
冬の寒い空気の中で自ら体を温めようと、ブルブルと体を震わせることも恒常性ですし、夏の暑い空気の中で自ら体を冷やそうと、ダラダラと汗をかくことも恒常性です。
寒い冬は、まさに一年で最もカラダが体内から温めようと働いているとき。
自ら体を温めようと働くこの体のメカニズムを利用することができるので、このメカニズムに乗ってしまえば、最も効率的にダイエットができるのです。
冬に太る人って?
最も代謝の良い冬に、太ってしまう人はなぜなのでしょう?
それは「食事の量が多いこと」ではありません!!
正しくは、燃やすための栄養素をとっていないことです。
例えば、最近食べ過ぎたので、ヘルシーで体も温まる”野菜スープとパン”こんな食べ方していませんか?
もちろん温かいスープで体は温まりますし、野菜も食べられてカロリーは低く脂肪も燃えてくれそうです。
しかし、これによる体重減は一時的なもので、低カロリー過ぎる食事が続いてしまうことで、脂肪燃焼にロックがかかり停滞期に突入しやすくなってしまいます。
さらに、パンに含まれる小麦製品、白砂糖、ショートニングには、腸を冷やす作用もあると言われていますので、代謝を落としやすい食材です。
とくにサラダとパンの組み合わせ、ちょっと物足りないと言って、デザートで甘いケーキやアイスクリーム、甘いホットドリンク・・・
これは、まさに糖質オンパレードで、燃えるものも燃えません。
とりすぎた糖質は、中性脂肪になってお腹や腰回りに溜まります。
中性脂肪は、筋肉運動をしない限り燃えることはない上に、体を冷やしてしまい、さらに代謝を低下させていく負の連鎖が始まってしまいます。
また、前日食べ過ぎを帳消しにするために1食抜くことも逆効果です。
冬に痩せる人って?
冬に痩せていく人は、体を燃やす栄養素である”タンパク質”を基本に、たっぷりの野菜と、適度な炭水化物を食べていること。
食べ過ぎもせず、食べなさすぎもしません。
パンの本場ドイツでは、ナッツやチーズ、ハーブや赤身肉、オリーブオイルなど伝統的なメニューは、自然と脂肪を燃やしやすくする食材の組み合わせになっています。
食事を食べ過ぎてしまった場合は、基本的な食事バランスを大きく崩すことなく、1日、または数日の間に調整します。
脂肪を燃やすための食生活というのは中長期的にみて、心身のバランスも考えながら食事コントロールすると良いでしょう。
人間関係やビジネスにおいても心身のバランスを取りながら食事コントロールできることが理想的です。
脂肪を燃やすおすすめタンパク質食材
・牛赤身肉
・豚ロース
・鰹のたたき
・マグロ
・鶏胸肉
・鶏ささみ
・卵
・大豆製品
運動する日以外でも、標準体重(kg)×1g分のタンパク質が最低限必要ですが、特に、赤身肉や赤身の魚には、タンパク質の他に鉄分も豊富に含まれています。
鉄は全身に酸素を運ぶ役割りがあり、脂肪燃焼効果を高めてくれる大切なミネラル分です。
タンパク質はもちろんですが、一緒に鉄分を意識すると、より脂肪燃焼効果は高まり、睡眠の質の向上や筋肉疲労の軽減につながります。
野菜を多く摂取する
「野菜ならなんでも良いの?」まずは、野菜を食べる癖をつけるなら比較的なんでもOKと言えます。
理想的な量は、生野菜なら1食少なくても両手手のひら一杯分、温野菜なら片手手のひら一杯分です。
野菜から先に食べることで、急激な血糖値の上昇を抑える効果もあります。
さらに野菜を食べることで、唾液をはじめとする消化酵素を増やして、食べたタンパク質を効率的に消化・吸収します。
お肉や納豆を食べるとお腹が張る、プロテインを飲み続けてお腹の調子が悪くなった、このような理由でダイエットやボディメイクがうまくいかなかった方は、野菜をしっかり食べることで改善するかもしれません。
また、ストレスでたくさん食べたい!食欲が止まらない!イライラする!口寂しい!
ダイエット中に必ずと言っていいほど、食べたい欲に駆られてしまう葛藤。
そう言った場合は、タンパク質食材や野菜サラダ、スープを食べて食欲を満たしてあげるとOKです、とくにお鍋などでしたら、スープで水分もしっかり取れます。
ただし、塩分の摂りすぎには注意、対策としてはレモンや生姜、オリーブオイルなどを活用するとGOODです。
野菜を食べる習慣ができたら、彩りを意識して緑黄色野菜を増やしていきましょう。
適度に炭水化物を摂取する
炭水化物(糖質)は、食べすぎも食べなさすぎも代謝を下げます。
1食あたり40〜50g分、間食であれば10g程度の炭水化物の摂取と覚えておきましょう。
(※長時間、または激しい運動日を除く)
これ以上の炭水化物の摂取となると中性脂肪として溜まってしまいますし、これ以下になると体は次にいつエネルギー補給されるか分からな状態になるので、蓄積された脂肪を燃やさないように働きます。
これではせっかく燃えようとしている冬に逆効果ですね。
また、自粛生活が続き、食事までも我慢続きは辛いものですよね。
脳は「我慢している」と思うとその衝動で、食べ過ぎを起こしてしまいます。
適量の炭水化物(糖質)を食べることで、「我慢」でなく「満たす」ことを脳にすり込んであげることも大切です。
ケーキがどうしても食べたいのであれば、食事で20g分の炭水化物、ケーキで20g分の炭水化物にする工夫が良いでしょう。
まとめ
いかがでしたか?体と食材のメカニズムを知ると、冬に健康的に痩せることが可能!ということがお分かりいただけたのではないでしょうか?
夏は暑くて食欲が落ち、気づいたら痩せていたなんて人も多いと思いますが、冷たいものや食べやすい素麺のような糖質が増えがちです。
これによって代謝が大きく落ち、冬になんとかリセットするような1年のリズムができている可能性があります。
しかし、年齢とともにそのリズムもだんだんと遅くなり、気づいたら代謝は下がったままになってしまいます。
この冬こそ、食べ方を知ることで体本来の機能、燃えるスイッチを入れ直してあげましょう。
甘いスイーツやこってりメニューがお好きな方は、こちらの情報も参考に、上手に付き合ってみてくださいね!